こんにちは。
ご覧頂きありがとうございます。
今回は自分だけのステアリングコントローラーの
スイッチプレートを自作する方法をお伝えしようかと思います。
これは、こちらの記事に載っているような
G27コントローラーModなどに
興味を持って実車のステアリング等にした時に
シミュレーターを快適にやる上で必要な物が出てきます。
そう、それは多くのスイッチです。
数々のレースシム製品を作っているメーカーが
スイッチ付きのステアリングやスイッチプレートを出していますが
価格が3万~5万円以上とすごく高価なので
簡単には手を出しづらいと思います。
そこで、どうせ高価なら
自分で自由にスイッチを選んで、好きな配置で
作ってみよう!と感じて
ステアリングのボタンプレートの自作方法を
調べました。
これから参考にしていく内容は
下記の内容です。
During building my pedals, I decided to make my own pedal controller using cheep and affordable components. Already having some experience with Arduino boards, I know their capabilities and d… Pedal & Button Controller (eng) - OpenSimHardware |
今回は【準備編】・【設計編】ということで
必要な物などをお伝えしていきます。
この方法はPC限定の方法となる為
PS4やPS5で使用したい人は対象外となりますす。
これを期にあなたも自由なPCレースシムに
移行してしまいましょう笑
それでは参ります。
今回の記事内容は商品紹介が
主な内容となるためアフィリエイトリンクが
多めとなりますが、ご容赦いただければと思います。
ーー今回の記事の内容ーー
【必要な道具編】
【構想編】
ーー今回の記事はここまでの内容ーー
【基盤配線編】Part2で解説(準備中)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回の作業はスイッチをつける為に
ハンダゴテはかせません。
現代ではダイソーでもハンダゴテが売ってますが
ダイソーの商品は先端が太いので、できれば
先の細いハンダゴテにしましょう。
私が使っているハンダゴテは
Amazonで購入したこちらです。
温度調節ができて、台座もしっかりしてます。
細い先端や「はんだ」もついているのですごくおすすめです。
少々高いと思う場合はこちらも
今回使用する基板は
STM32F103C8T6チップが搭載されている
いわゆるマイコンボードというものを使用します。
安価で小型なのでステアリングプレートにぴったりです。
詳細設定等は初期設定の項目でお伝えします。
到着が早い国内配送の2個セット
到着が遅い中国配送ですがお得な5個セット
今回の購入した基板に
コントローラーのデータをインストールする際に
必要になります。
こちらは1つ買えば継続して基板を購入すれば
ずっと使うことができます。
ただ、こちらはプライム対応がなく
中国輸入となりますので到着まで15日~30日くらい
かかります。
スイッチと基板に配線するケーブルです。
おすすめはこちらです。
今回使用する基盤は接続端子がMicroUSBなので
MicroUSBケーブルを使用します。
ステアリングに使用する回転部分なので
カール巻きしてあるケーブルがおすすめです。
amazonに売っている商品で一番長い
microusbコイルケーブル
長いコイルケーブルが欲しい場合は
自作を行うか、こちらを購入手段しか見つけられません。
ただし、自分が使っている
機材に合う端子を自分でつけないと使用ができません。
今回の場合はMicroUSB端子を接続する必要があります。
Leo Bodnar - Loadcell Amplifiers Cables Universal USB Interface Boards Model Aircraft Accessories Racing Simulator Products Buttons, Encoders & Switches SimSteering FFB System Enclosures Potentiometers & Sensors Precision Frequency Reference (GPSDO) NTP server Transient limiter GPS Antennas Fast pulse generator RF and Instrumentation Components Video Products Surplus Parts ecommerce, open source, shop, online shopping Leo Bodnar, Simulator Electronics - |
そしてメインとなるのがスイッチです。
スイッチにもいろいろ種類がありますので
ご紹介します。
ステアリングスイッチには主に3種類ありますので
おすすめの3種類のスイッチ類を紹介していきます。
・大きめ
使用の用途としては頻繁に押す可能性のある
ボタンとして使うのが良いです。
レースシムであればブレーキバランスなど
そして、VRを使用している方には手元が見えないので
感覚で操作する際にはすごく良い大きさになります。
・中くらい
扱うにはコレくらいの大きさがちょうど良いです。
VRで使用する場合でも大きめの方が手探りでも
わかりやすくて、押しやすいので
大きめのスイッチをおすすめします。
クルクルして操作するスイッチです。
軸を押す事でもプッシュスイッチにもなっているので
合計3つのボタンを設定をすることができます。
・ロータリースイッチおすすめ
スイッチのノブについては別売となりますが
こちらがおすすめです。
上記、準備編で用意した
基板と「ST-Link」を準備できたら
ご覧ください。
原本の解説サイト
During building my pedals, I decided to make my own pedal controller using cheep and affordable components. Already having some experience with Arduino boards, I know their capabilities and d… Pedal & Button Controller (eng) - OpenSimHardware |
初期設定に必要なファイルとソフト
・ST-Link ソフトウェア
ダウンロードリンクはこちら
STSW-LINK004 - STM32 ST-LINK utility (replaced by STM32CubeProgrammer), STSW-LINK004, STMicroelectronics STSW-LINK004 - STMicroelectronics - STMicroelectronics |
・OSH Sutidio
ダウンロードリンクはこちら
流れとしてはST-Link ソフトウェアを使用して
行います。
この基盤のはんだ付けに自信がなかったり
ST-Linkを購入する事が面倒だ
と思う方のために
基盤の端子のはんだ付けと
ST-Linkで基盤の初期設定を終えた基盤の
販売を「DIY SHOP」で行っておりますので興味がありましたが
ご覧いただければと思います。
→
アマゾンレビュー物販,ネットビジネス,アフィリエイト,副業,旧Amazonと物販とゲームで楽しむyuto #taglineiRacing,アセットコルサ,Assetto Corsa ,Line@.WordPress,オンラインサロン,youtube,3dプリンター,IY,シム,シミュレーター,レースゲーム, 旧Amazonと物販とゲームで楽しむyuto - 面白く楽しい人生に! - 旧Amazonと物販とゲームで楽しむyuto - 面白く楽しい人生に! |
ここまでで、8割上準備が出来ました。
次は具体的な構想を練っていきます。
準備編で必要なスイッチと基盤が
準備できたので次はステアリングに
どうやって組み合わせるかとなります。
【プレートの素材一覧】
プレートの素材は下記の例の
なんでも大丈夫ですが厚さは
3mm以上が良いです。
あまりに薄いとスイッチを
押す時に歪んでしまいます。
私は3Dプリンターで作成されたデータがあったので
こちらを使用しました。
もし、3Dプリンターをお持ちであれば
こちらのサイトなどから良いデータを
見つけるのも1つの手段です。
Download files and build them with your 3D printer, laser cutter, or CNC. Thingiverse is a universe of things. Thingiverse - Digital Designs for Physical Objects - |
データの設計ができるのであれば
自分でイラストレーターなどでデータを作製したり
紙に書いたものを、業者に出して
各プレートなどを切断・穴あけしてもらうと良いでしょう。
手作業でドリルや糸鋸で作業するもの良いと思います。
自宅に道具がない人もいると思うので
カインズやホームセンターなどの
DIY工房を探したりすると時間と手間はかかりますが
業者に頼むよりも安価に作ることができます。
手作業で行う場合は素材に手書かこのようなシールに
図面を印刷すると切断や穴あけが用意になります。
プレートの形についてですが、付けたいステアリングの
形状にもよるのでレーシングカーなどの
画像を参考にすると良いと思います。
形が決まったら、つけたいスイッチと個数を決めましょう。
コレも、Fanatecや既に販売されている
ステアリングを参考にすると決めやすいです。
こちらも市販のステアリングを
参考にするのが良いですが、位置だけ参考に
して付けるボタンの種類を変えるのもありです。
私が作成した
ステアリングプレート画像とスイッチ
これは、3Dプリンターのデータをダウンロードして
印刷を行い開いてる穴に合わせて付けたい位置に
スイッチ類を付けました。
ステアリング経が35Φのmomo tuner というステアリングです。
プレートの設計が32Φ用なのですこし大きさが合いませんが
素材の印刷データを作製するスキルが私には無いので
活用させてもらいました。
今度はイラストレーターとCADソフトのの使い方を
学んで35Φに合うプレートを自分でも作製する予定です。
今回はここまでの解説とします。
次回は実際にスイッチ類の配線方法と
コントローラー基盤の設定に
ついて解説をしていきたいと思います。
基板の初期設定がわかれば8割は完成と言っても
大丈夫なので配線方法を次回解説します。
この方法を学ぶことで比較的安価に
ステアリングスイッチプレート、ボタンボックスを
自由な設計で簡単に作ることができるので
興味があれば挑戦してみると良いと思います。
【次回 【基盤配線とコントローラー設定編】